
実験-4/レモンのカビ分解実験
レモンのカビ分解実験について

実験2に置いて、新鮮なレモンの防カビ及び鮮度維持の実験である程度の効果が見られましたが、実際にカビてしまったカビを分解可能なのかも試してみたいと思います。
弊社独自の技術で水道水から[オゾン+電解水]が生成できる電解器〈オゾ・シリーズ〉 を用いて、カビ付のレモンを電解洗浄して、そのカビが分解 されるかを観察してみます。
実験方法:
市販のレモンを左の写真のようにビニール袋に密閉して しっかりカビさせてから、電解洗浄をする。
❶ 容器に水道水を入れ、〈オゾ・エナジー〉AQUA-J515の電解器を水中に入れ、カビたレモンを入れる。
❷ 電解しながらしっかり表面のカビを洗い落とす。その後水 を瓶詰め、密閉して室温下に置く。
観察のポイント:レモンのカビは分解されたのか?
レモンのカビ洗浄

レモンのカビ観察

まとめ
まだ観察は継続中ですが、洗浄液の清澄状態が良好なことから、カビ発生の兆候はなく、カビは完全分解されたようです。
前の章: 実験-2/レモンの洗浄実験次の章: [オゾン⁺電解水]のエビデンス 1
推奨事項
オゾン水によるメロンとスイカの水耕栽培実験について
621水耕栽培のユニットは、(株)テクノシンセイの「浮かせてキット」を使用し、オゾン水生成器は〈オゾ・ブルースター〉を使用しています。実験は6月17日に開始しました。実験の場所は、(株)テクノシンセイの本社の兵庫県明石市(メロン、スイカ)と、弊社の本社の...
詳細実験-2/レモンの洗浄実験
332レモンの洗浄実験について レモンは香りや鮮やかな色、豊富なビタミンCの美容効果等々で人気のある果物です。しかし腐敗しやすくカビやすい保存の難しい果物であるため、輸入物には防腐剤や防カビ剤が不可欠で店頭にもその使用表示が出ています。そこで、水道...
詳細実験-3/大豆の洗浄比較実験
292大豆の洗浄について 長く保存されている市販の大豆です。保存状態がよくないので、まず水道水と直電解、2種類の方法で洗ってみます。 実験方法:大豆を100粒ずつ、水道水洗浄用と電解洗浄用に準備します。❶ 水道水洗浄後に豆と共に瓶詰めして観察する。❷ ...
詳細ブドウの洗浄実験について
432ブドウは私たちにとって身近な季節の果物です。 特に抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれていると知れば皮ごとを食べたいですね。しかし、洗浄が難しく、目に見える汚れは落とせても、一粒一粒に付着した細菌やカビなどの見えない汚れまでは落とせません...
詳細