
実験-3/大豆の洗浄比較実験
大豆の洗浄について
長く保存されている市販の大豆です。保存状態がよくないので、まず水道水と直電解、2種類の方法で洗ってみます。
実験方法:
大豆を100粒ずつ、水道水洗浄用と電解洗浄用に準備します。
❶ 水道水洗浄後に豆と共に瓶詰めして観察する。
❷ 直電解洗浄後に豆と共に瓶詰めして観察する。

1回目の大豆の洗浄 2021年4月14日実験

前の章: 実験-2/古米を美味しく炊く実験次の章: 魚介系実験-1/海老の電解実験
推奨事項
-
実験-2/古米を美味しく炊く実験
128古米について お米は、私たちの食卓に欠かすことのできない大切な食料です。お米は生鮮食品なので賞味期限の表示こそありませんが、安全に美味しく食べるための「食べきる目安」というものがあります。「春と秋は一か月以内、夏は三週間以内、冬は二か月以...
詳細 -
-
アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成器
268オゾン水はその有効性が承認されている既存添加物です。 オゾンは食品衛生法で「既存添加物」に収載されており、ペットボトルなど清涼飲料水の殺菌、食料品の殺菌洗浄等に広く使われています。残留しないため無害な製造用剤です。※公益財団法人日本食品化学研究振...
詳細 -
実験-1/古米の洗浄比較実験
192古米について 主食のご飯、欠かせないお米!2㎏、5㎏の袋詰を購入しますが、実はお米は生鮮食品として扱われています。 専門家によりますと、お米を食べる目安として「春と秋は一か月以 内、夏は三週間以内、冬は二か月以内、開封未開封を問わずに食...
詳細