
実験-1/古米の洗浄比較実験
古米について

主食のご飯、欠かせないお米!
2㎏、5㎏の袋詰を購入しますが、実はお米は生鮮食品として扱われています。
専門家によりますと、お米を食べる目安として「春と秋は一か月以 内、夏は三週間以内、冬は二か月以内、開封未開封を問わずに食べきること」だそうです。
なぜこんなに期限が短いかというと、日本の気候は湿度が高いので保存が難しくカビが出やすいからです。
お米の保存状態がわるいと傷んだり味が悪くなったりして、
1, 虫の糞と卵で風味が落ちる;
2, カビが生じ、異臭がでる;
3, 酸化された古米臭がでる;
4, バサバサで食感がわるくなる とのことです。
開封して1~2カ月で古米とは!
弊社の水道水から[オゾン+電解水]が生成できる電解器〈オゾ・エナジー〉で保存状態の悪い古米を洗浄しました。オゾン電解水と水道水で古米を洗浄し、違いがあるのか、比較実験をします。
実験方法:
4、5年前にクリアケースに入れたままのお米は、さすがに食べられないので、洗浄してみて、どうなるのかを試してみました。
❶ お米を同量にとり、一つは水道水洗浄、一つは直電解洗浄にする。
❷ 洗浄後に、米と洗浄水を一緒に瓶詰して室温下に置き、ゆっくり観察していくことにします。

古米の洗浄 2021年4月14日

経過観察

まとめ
❶水道水側は早くも膨張、悪臭になったことから腐敗が進行し、菌が繁殖したと思います。
❷電解側は液が清澄、膨張なし、臭気なしことから、腐敗せず、除菌されたと思います。
推奨事項
-
-
実験-2/レモンの洗浄実験
250レモンの洗浄実験について レモンは香りや鮮やかな色、豊富なビタミンCの美容効果等々で人気のある果物です。しかし腐敗しやすくカビやすい保存の難しい果物であるため、輸入物には防腐剤や防カビ剤が不可欠で店頭にもその使用表示が出ています。そこで、水道...
詳細 -
実験-4/レモンのカビ分解実験
245レモンのカビ分解実験について 実験2に置いて、新鮮なレモンの防カビ及び鮮度維持の実験である程度の効果が見られましたが、実際にカビてしまったカビを分解可能なのかも試してみたいと思います。弊社独自の技術で水道水から[オゾン+電解水]が生成でき...
詳細 -