
魚介系実験-2/しらすの電解実験
アク=雑味、味の邪魔とされています!
水産品は鮮度と味が命! あるテレビ番組で、しらすの鮮度が落ちると味が悪くなる ため茹でてアクを取ってから店頭に出すのだと海岸の鮮魚店が紹介していました。
しらすから出るこの浮きもの、アクは、雑味、味のじゃま、 臭みやえぐ味、苦味などの元と解説しています。アクをうまく取り除ければ、スッキリとまろやかな旨味が出るとされています。
しらすから出るアクを、電解で取り除いてみます。
実験方法:
スーパーからしらすを購入(しかし、すでに茹でたもの)。
■使用機種:オゾ・ブルースター X100
■使用水量:1L 電解時間:5分に設定
実験観察 2021年9月19日

まとめ
1、5分と短い電解時間でも小魚は十分と感じました。
2、処理後は確かにスッキリ感がありました。ニオイはほとんどしませんでした。
3、色も処理前より白っぽくなりましたが、全部電解してしまったため、比較ができなかったのは大失敗でした。
★ スーパー購入品のため茹で済のものしか入手できませんでしたが、機会があれば、生のままで実験したいと思います。
前の章: 魚介系実験-1/海老の電解実験次の章: ブドウの洗浄実験について
推奨事項
実験-4/レモンのカビ分解実験
331レモンのカビ分解実験について 実験2に置いて、新鮮なレモンの防カビ及び鮮度維持の実験である程度の効果が見られましたが、実際にカビてしまったカビを分解可能なのかも試してみたいと思います。弊社独自の技術で水道水から[オゾン+電解水]が生成でき...
詳細ブドウの洗浄実験について
432ブドウは私たちにとって身近な季節の果物です。 特に抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれていると知れば皮ごとを食べたいですね。しかし、洗浄が難しく、目に見える汚れは落とせても、一粒一粒に付着した細菌やカビなどの見えない汚れまでは落とせません...
詳細アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成器
698オゾン水はその有効性が承認されている既存添加物です。 オゾンは食品衛生法で「既存添加物」に収載されており、ペットボトルなど清涼飲料水の殺菌、食料品の殺菌洗浄等に広く使われています。残留しないため無害な製造用剤です。※公益財団法人日本食品化学研究振...
詳細