製品検索記事検索

オゾン殺菌の真実

質問とお答え 510

オゾン水の99.9%の殺菌パワーで、口腔内の全細菌が消えるのか、その場合有害ではない菌、いわゆる口腔内で有益な細菌(善玉菌?)まで消してしまうのか、それが心配という声に対する回答案。

Q オゾン水の99.9%の殺菌パワーで、細菌がすべて無くなるのですか? 有害な細菌ではない“善玉菌”まで無くなるの?

※オゾン水でのうがいに関することなので、以下は口頭での説明とする。

A オゾン水の殺菌と唾液による自浄作用の関係

ふつう口腔内には300~700種類の細菌が常在していて、その数は習慣的な歯磨きで清潔な状態であれば1000億~2000億、歯磨きやケアが充分でない場合は4000億~6000億にも及ぶと言われます。このように、まず口腔内の衛生状態によって細菌の数は大幅に異なるという前提があります。唾液とともにつねに口腔内にある細菌を常在菌としますが、歯周病の原因になるような有害な菌もあれば、いわゆる口内フローラと言われ口腔内を自浄してくれる菌もあります。それらの菌が口腔内で共存するのですが、まじりあう菌の比率は人によって違います。その人の口腔衛生状態だけでなく年齢、生活習慣や体質によっても異なるそうです。

共通するのはこの口内フローラの比率が有害菌によって崩されると口腔トラブルが発生することになります。「歯周病」や「口臭」の原因になるジンジバリス菌、ミュータンス菌、その他口から入るウイルスや病原菌は風邪やインフルエンザの発症につながります。日頃、歯磨きやうがいで常にお口の中を清潔に保つことで有害菌が住みにくい環境をつくることが大切ですが、いったん有害菌が優勢になると、口臭、虫歯、歯周病などの口腔トラブルやその悪化につながっていきます。

オゾン水のうがいによる殺菌パワーで口腔内の細菌(常在菌を含む)を一掃すると、その後すぐに唾液中から喉や気管支粘膜を保護する物質が分泌されるようになります。お口の健康を守る免疫システム、唾液による自浄作用です。耳下腺から口腔内に湧き出てくる唾液には免疫系の常在菌も含まれ、本来のバランスのとれた口内環境へと回復させる働きがあるのです。

最強の殺菌力と即効性、安全な水だけで作るオゾン水のうがいはもっとも手軽にできる口腔衛生セルフケアと言えるでしょう。殺菌力のあるオゾン水のうがいで有害細菌やカビ・ウイルスを取り除き清潔ケアで口腔環境の維持を心掛けましょう。

前の章:

推奨事項

  • Q12:電極はどのくらい持ちますか?

    57

    A12:連続使用ではなく、断続的な使用条件下で1,000時間です。電極の寿命に大きく影響する要因は以下です。 ❶日常のお手入れが重要です。使用後水を切って下さい。水垢の付着に気をつけて使えば洗浄回数を減らし、電極へのダメージを少なくします。❷〈オゾ・エ...

    詳細
  • Q18:電極の寿命はどのくらいですか?

    55

    A18:断続使用の条件下で1000時間ですが、電極の寿命に影響する要因は以下です。 ❶日常のお手入れが重要です。使用後水を切って下さい。水垢の付着に気をつけて使えば洗浄回数を減らし、電極へのダメージを少なくします。❷〈オゾ・エナジー〉、〈オゾ・ブ...

    詳細
  • Q19:加湿器の水質が不安なので水を除菌できますか?

    49

    A19:加湿器の水を除菌できます。 特に〈オゾ・エナジー〉AQUA-J515は15Lまで大水量を、〈オゾ・ブルースター〉AQUA-X100は2Lまで[オゾン+電解水]で電解後の水を加湿器に移したり、加湿器の形状によっては電解器を直接入れられます。 ■ 主な使い方: ...

    詳細
詳細を展開

当サイトではCookieを使用して閲覧体験を改善しています。引き続き当サイトをご利用いただくことは、弊社のCookieのご利用を承諾していただくことを意味します。 ログイン時には、ログイン情報と画面表示オプションを保存するためのCookiesも複数設定します。Cookiesにログインすると2日間保持されます。「私を覚えて」を選択した場合、ログインステータスは2週間保持されます。ログインしたアカウントをログアウトすると、ログイン用のCookiesが削除されます。 当サイトのご利用をご安心して下さい。
privacy policy

了解しました.