
オゾン殺菌の真実
オゾン水の99.9%の殺菌パワーで、口腔内の全細菌が消えるのか、その場合有害ではない菌、いわゆる口腔内で有益な細菌(善玉菌?)まで消してしまうのか、それが心配という声に対する回答案。
Q オゾン水の99.9%の殺菌パワーで、細菌がすべて無くなるのですか? 有害な細菌ではない“善玉菌”まで無くなるの?
※オゾン水でのうがいに関することなので、以下は口頭での説明とする。
A オゾン水の殺菌と唾液による自浄作用の関係
ふつう口腔内には300~700種類の細菌が常在していて、その数は習慣的な歯磨きで清潔な状態であれば1000億~2000億、歯磨きやケアが充分でない場合は4000億~6000億にも及ぶと言われます。このように、まず口腔内の衛生状態によって細菌の数は大幅に異なるという前提があります。唾液とともにつねに口腔内にある細菌を常在菌としますが、歯周病の原因になるような有害な菌もあれば、いわゆる口内フローラと言われ口腔内を自浄してくれる菌もあります。それらの菌が口腔内で共存するのですが、まじりあう菌の比率は人によって違います。その人の口腔衛生状態だけでなく年齢、生活習慣や体質によっても異なるそうです。
共通するのはこの口内フローラの比率が有害菌によって崩されると口腔トラブルが発生することになります。「歯周病」や「口臭」の原因になるジンジバリス菌、ミュータンス菌、その他口から入るウイルスや病原菌は風邪やインフルエンザの発症につながります。日頃、歯磨きやうがいで常にお口の中を清潔に保つことで有害菌が住みにくい環境をつくることが大切ですが、いったん有害菌が優勢になると、口臭、虫歯、歯周病などの口腔トラブルやその悪化につながっていきます。
オゾン水のうがいによる殺菌パワーで口腔内の細菌(常在菌を含む)を一掃すると、その後すぐに唾液中から喉や気管支粘膜を保護する物質が分泌されるようになります。お口の健康を守る免疫システム、唾液による自浄作用です。耳下腺から口腔内に湧き出てくる唾液には免疫系の常在菌も含まれ、本来のバランスのとれた口内環境へと回復させる働きがあるのです。
最強の殺菌力と即効性、安全な水だけで作るオゾン水のうがいはもっとも手軽にできる口腔衛生セルフケアと言えるでしょう。殺菌力のあるオゾン水のうがいで有害細菌やカビ・ウイルスを取り除き清潔ケアで口腔環境の維持を心掛けましょう。
推奨事項
-
Q16:あまり効果を感じませんが。
431A16:以下の3点をご確認ください。 ❶どんな水を使っていますか?ペットボトル水、ミネラルウオタ―、蒸留水、純水などは電導率の低い水だと、正常に電解できないので、必ず水道水に使ってください。但し、水道水と言っても、地域によって伝導率が極端に低い場合もあ...
詳細 -
Q27:電解水は手を刺激しますか?
224A27:水道水より優しいので、刺激する心配はありません。 YouTubeでpH/ORP還元電位の計測器でいくつかの液を測定された動画がありました。 動画ではORP還元電位が+強ければ強いほど殺菌力が強いと解釈されました。だれもが体験したことがあると思...
詳細 -
Q25:食材洗浄の場合、製品が食材に触れるのですが、食品衛生法適合には問題
206A25:まったく問題はありません。 接液部、食材に触れる部分の材質はすべて高級素材を使用し、「食品衛生法適合検査」に合格していますので、安全性にはまったく問題がありません。 ,
詳細 -
Q9:オゾン脱臭とは、どんな匂いも消せるということですか?
445A9:いいえ。消せないニオイもあります。 ニオイには微生物の腐敗から出てくるニオイと、もの本来の成分からくるニオイやいい菌の匂いの違いがあります。例えば、魚の腐敗臭や、ごみ臭、排泄臭といった不愉快な臭いは微生物の腐敗から来た臭気で、ニラ、ネギ、...
詳細