
Q8:オゾン殺菌と言えますが、いい菌も殺菌してしまうのですか?
A8:オゾンは酸素を好む好気菌(善玉菌!)には友好的で、酸素を嫌う嫌気菌、即ちグラム陰性菌=病原菌を主に破壊します。
いい菌と悪い菌、または善玉菌と悪玉菌という一般的な表現がありますが、専門用語では好気菌と嫌気菌(グラム陰性菌)で表現します。
文字通りで、
好気菌は酸素が好きな菌、酸素の環境下で生存する菌
嫌気菌は酸素が嫌いな菌、無酸素の環境下でしか生存繁殖しない菌
悪さをする菌、病原菌と呼ばれる菌はほとんど嫌気菌です。
酸化力の強いオゾンなどは嫌気菌の細胞膜を破壊し死滅させるのです。オゾンは酸素の同位元素なので酸素の好きな好気菌には友好的です。
推奨事項
Q2:電解に使えるのは水道水だけなのか?
333A2:水道水、井戸水、一部の天然水です。 日本の水道水は純度が高く電導率が低いという特長を持っています。(日本の水道水はTDS値75ppm、EC電導率値140su/㎝2 諸外国と比べ低い)アクアエコテックの〈オゾ・シリーズ〉は日本の水道水の特性に合わせて...
詳細Q23:オゾン脱臭と言いますが、どんなニオイも消せるのですか?
276A23:匂いには微生物の腐敗から出てくるニオイと、もの本来の成分からくるニオイやいい菌の匂いの違いがあります。 例えば、魚の腐敗臭や、ごみ臭、排泄臭といった不愉快な臭いは微生物の腐敗から来た臭気で、ニラ、ネギ、大蒜といったニオイは植物本来の匂...
詳細Q14:製品の濃度と時間など、性能グラフの読み方を教えてください。
543A1:〈オゾ・ブルースター〉を例にして以下にご説明しましょう。 上記のグラフからわかりますように、同じ水量で、電解時間を増やすと濃度が上がります。 ●グラフの読み方例えば4Lを10分電解しますと、濃度が約2.0mg/L、4Lを20分電解しますと、濃度が約4.0mg/L...
詳細