取引条件

製品検索記事検索
取引条件
A11:使えます。
開口の大きい機種なら、電解器を直接タンク内に挿入して使えますが、小口機種の場合、別容器で電解した水を入れることになります。
下の写真は加湿器との組合せ例です。〈オゾ・エナジー〉AQUA-J515と、〈オゾ・ブルースター〉AQUA-Ⅹ100など自由型機種なら、その電解器を加湿器に入れるだけで使えます。
加湿器に利用する主な目的としては:
❶ 加湿用の水を殺菌する。
水をタンクに入れ、数時間や数日使うことが多いですが、レジオネラ属菌やぬめり菌が水の中で繁殖します。すると、加湿と共に細菌が空中に拡散され、肺炎を引き起こしてしまう危険性が問題視されております。
電解器をタンクに入れ、直電解によって菌の繁殖を抑制できます。
❷ タンク清掃用水
加湿器内の水タンクに細菌が繁殖し、タンクの底や隅にべとべとした赤いぬめり菌が発生します。それが悪さして、加湿と同時に細菌が空中に拡散し、肺炎を引き起こしてしまう危険性が指摘されております。常にタンクをキレイに清掃するのが肝心です。[オゾン⁺電解水]を除菌清掃にも利用されることをぜひお勧めします。
❸ オゾン水濃度を上げてそのまま加湿する
最近オゾン水をそのまま加湿に利用する動きがあるようです。
空間除菌のオゾン利用がかなり前からあって、しかも日本はその技術の先駆者でもあります。加工食品工場や製薬工場、キノコ栽培工場、養豚場養鶏場、ゴミ処理場などの除菌と消臭においてはオゾン利用が高く評価されています。
但し、空間除菌については以下のポイントが非常に重要です。
こういった条件で設備を選択する必要があって、効くか効かないかを左右します。少量で大きな効果を得るのは無理があります。
また、国の規制では成人男性が8時間の環境下でオゾン濃度が0.1ppm(人間の鼻でオゾン臭がわかるレベル)を超えてはならないとされていますので、注意が必要です。
使用上のコツとしては濃度をあげるにはタンクに冷たい水を少な目に、時間を少し長めにすることをお勧めします。
※電解器を十分水の中に沈むように水の量を確保してください。
A27:水道水より優しいので、刺激する心配はありません。 YouTubeでpH/ORP還元電位の計測器でいくつかの液を測定された動画がありました。 動画ではORP還元電位が+強ければ強いほど殺菌力が強いと解釈されました。だれもが体験したことがあると思...
詳細A6:オゾン0₃は不安定な物質で自己分解して酸素に戻ります。水温と環境温度が高ければそのスピートは更に加速されます。 Q1で、アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成原理を説明しました。電解器の陽極(+)と陰極(-)の働きで水H₂OはHとOに分解さ...
詳細A22:オゾンは酸素を好む好気菌(善玉菌!)には友好的で、酸素を嫌う嫌気菌=病原菌を主に破壊します。 いい菌と悪い菌、または善玉菌と悪玉菌という日常的な表現がありますが、専門用語には好気菌と嫌気菌で表現します。文字通りで、好気菌が酸素が好きな菌、酸素の...
詳細A24:いいえ。消せない色もあります。微生物の腐敗から出てくる色には効果的ですが、染色を消すのは困難です。染色は洗顔料など化学物質で染めた色で、それを分解するにはかなり高濃度のオゾンが必要です。しかし、[オゾン⁺電解水]は日常用に開発した製品でそこま...
詳細当サイトではCookieを使用して閲覧体験を改善しています。引き続き当サイトをご利用いただくことは、弊社のCookieのご利用を承諾していただくことを意味します。
ログイン時には、ログイン情報と画面表示オプションを保存するためのCookiesも複数設定します。Cookiesにログインすると2日間保持されます。「私を覚えて」を選択した場合、ログインステータスは2週間保持されます。ログインしたアカウントをログアウトすると、ログイン用のCookiesが削除されます。
当サイトのご利用をご安心して下さい。
privacy policy