
Q14:製品の濃度と時間など、性能グラフの読み方を教えてください。
A1:〈オゾ・ブルースター〉を例にして以下にご説明しましょう。

上記のグラフからわかりますように、同じ水量で、電解時間を増やすと濃度が上がります。
●グラフの読み方
例えば4Lを10分電解しますと、濃度が約2.0mg/L、4Lを20分電解しますと、濃度が約4.0mg/L、とどんどん高くなります。
また水量の多い少ないでも、濃度が変わります。水量や電解時間を自由に調整してお使いください。
推奨事項
-
Q19:加湿器の水質が不安なので水を除菌できますか?
167A19:加湿器の水を除菌できます。 特に〈オゾ・エナジー〉AQUA-J515は15Lまで大水量を、〈オゾ・ブルースター〉AQUA-X100は2Lまで[オゾン+電解水]で電解後の水を加湿器に移したり、加湿器の形状によっては電解器を直接入れられます。 ■ 主な使い方: ...
詳細 -
Q23:オゾン脱臭と言いますが、どんなニオイも消せるのですか?
132A23:匂いには微生物の腐敗から出てくるニオイと、もの本来の成分からくるニオイやいい菌の匂いの違いがあります。 例えば、魚の腐敗臭や、ごみ臭、排泄臭といった不愉快な臭いは微生物の腐敗から来た臭気で、ニラ、ネギ、大蒜といったニオイは植物本来の匂...
詳細 -
Q5:アクアエコテックの電解水には刺激性がありますか?
159A5:水道水より優しいので、刺激する心配はありません。 YouTubeでpH/ORP還元電位の計測器でいくつかの液を測定した動画がありました。 動画ではORP還元電位がプラス+の数値が強ければ強いほど殺菌力が強いと解釈されました。だれもが体験したこと...
詳細 -
Q9:オゾン脱臭とは、どんな匂いも消せるということですか?
197A9:いいえ。消せないニオイもあります。 ニオイには微生物の腐敗から出てくるニオイと、もの本来の成分からくるニオイやいい菌の匂いの違いがあります。例えば、魚の腐敗臭や、ごみ臭、排泄臭といった不愉快な臭いは微生物の腐敗から来た臭気で、ニラ、ネギ、...
詳細