製品検索記事検索

取引条件

Q1:「オゾン⁺電解水」とはどういう意味ですか?

質問とお答え 200

A1:オゾンだけでなく強い酸化力のある物質も同時に生成。
電解する過程においてオゾンだけでなく、いくつか強い酸化力のある有義物質も同時に生成されることから、「オゾン⁺電解水」と名付けています。
アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成器は一定の電導率を持つ水道水を原料とし、その導電性を利用してH₂O(水の分子式)を電気分解します。電解器の陽極(+)と陰極(-)の働きでH₂OはHとOに分解されます。
陰極(-)にHが集まり、HとHが結合してH₂となり、水中から浮上して飛んでいきます。
陽極(+)はOをO₃へ促進します。この過程において、O、HO⁻(ヒドロキシルラジカル)、O₂(酸素)、H₂O₂(過酸化水素)など強い酸化力物質も生成されると考えられます。また水道水に微量な塩素が含まるため、電解の過程でCl⁻(塩素イオン)がO、Hと結合してClO⁻(次亜塩素酸塩イオン)、HClO(次亜塩素酸)も生成されると考えられます。オゾン⁺電解水とは、こういった成分がプラスされ、O₃との相乗効果で、強い除菌力を発揮します。
ということで、アクアエコテックの電解水はオゾンだけではなく、複合的なクリーン酸化物質が同時に生成され、より効果的に除菌力を発揮する特徴を持っていますので、[オゾン⁺電解水]、[O₃⁺電解水](商標登録済)と表記しております。

認できましたが、染色部分はそのままでした。

次の章:

推奨事項

  • Q3:オゾン水の安全性は?

    6

    A3:オゾンは既存食品添加物と認可されている安全性の高い殺菌料です。 日本は食品安全レベルが高く、オゾンは古くから食品製造用剤として既存食品添加物リストに挙げられ、世界に先駆けて認められています。工業、特に食品製造業界においてオゾン利用での衛生管理...

    詳細
  • Q22:オゾン殺菌って、いい菌も殺菌してしまうのですか?

    11

    A22:オゾンは酸素を好む好気菌(善玉菌!)には友好的で、酸素を嫌う嫌気菌=病原菌を主に破壊します。 いい菌と悪い菌、または善玉菌と悪玉菌という日常的な表現がありますが、専門用語には好気菌と嫌気菌で表現します。文字通りで、好気菌が酸素が好きな菌、酸素の...

    詳細
詳細を展開

当サイトではCookieを使用して閲覧体験を改善しています。引き続き当サイトをご利用いただくことは、弊社のCookieのご利用を承諾していただくことを意味します。 ログイン時には、ログイン情報と画面表示オプションを保存するためのCookiesも複数設定します。Cookiesにログインすると2日間保持されます。「私を覚えて」を選択した場合、ログインステータスは2週間保持されます。ログインしたアカウントをログアウトすると、ログイン用のCookiesが削除されます。 当サイトのご利用をご安心して下さい。
privacy policy

了解しました.