製品検索記事検索

取引条件

Q6:電解水の濃度は長く保つことができますか?

質問とお答え 130

A6:オゾン0₃は不安定な物質で自己分解して酸素に戻ります。水温と環境温度が高ければそのスピートは更に加速されます。
 1で、アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成原理を説明しました。電解器の陽極(+)と陰極(-)の働きで水H₂OはHとOに分解され、更にOをO₃へ促進しようとしますが、この過程において、O、HO⁻(ヒドロキシルラジカル)、O₂(酸素)、H₂O₂(過酸化水素)など強い酸化力物質も生成されると考えられます。また水道水に微量な塩素が入っているため、電解の過程においてCl⁻(塩素イオン)がClO⁻(次亜塩素酸塩イオン)、HClO(次亜塩素酸)とも生成されると考えられます。

上表で示したように、O、HO⁻、O₃は極めて不安定な成分で、嫌気菌や有機物に出会うと共滅し、しばらくすると還元してしまい、長く存在できない物質なのです。この特性をオゾンの「半減期」と言います。
参考例として、
[オゾン⁺電解水]生成器〈オゾ・ケア〉AQUA30Cにて完全ろ過で塩素を除去した水道水、水温30℃,室温20℃、TDS値228の状態下で一次電解後蓋をした場合、下記の逓減グラフになります。

ろ過しない水道水、水温20℃,室温20℃、TDS値248の状態下で一次電解後蓋をした場合、下記の逓減グラフになります。

ろ過しない水道水がCl(塩素)から生成可能なClO⁻、HClOといった成分が割合安定的で暫く存在することが上記のグラフから見てわかります。その残存分量は水道水由来のCl量によるもので一概には言えませんが、有害成分ではありません。詳しくはQ1の中の参考資料をご参照下さい。
上記はあくまでも一例であり、保証値ではありません。
除菌を目的に使う機器ですので、電解後に使い切るのがお勧めです。

前の章: 次の章:

推奨事項

  • Q10:オゾンによる脱色は、どんな色も消してしまうのですか?

    7

    A10:いいえ。消せない色もあります。 微生物の腐敗から出てくる色の脱色には効果的ですが、染色されたものを消すのは困難です。染色は顔料など化学物質で染めた色で、それを分解するにはかなり高濃度のオゾンが必要です。しかし、[オゾン⁺電解水]は日常用に開発...

    詳細
  • Q18:電極の寿命はどのくらいですか?

    9

    A18:断続使用の条件下で1000時間ですが、電極の寿命に影響する要因は以下です。 ❶日常のお手入れが重要です。使用後水を切って下さい。水垢の付着に気をつけて使えば洗浄回数を減らし、電極へのダメージを少なくします。❷〈オゾ・エナジー〉、〈オゾ・ブ...

    詳細
  • Q16:あまり効果を感じませんが。

    9

    A16:以下の3点をご確認ください。 ❶どんな水を使っていますか?ペットボトル水、ミネラルウオタ―、蒸留水、純水などは電導率の低い水だと、正常に電解できないので、必ず水道水に使ってください。但し、水道水と言っても、地域によって伝導率が極端に低い場合もあ...

    詳細
詳細を展開

当サイトではCookieを使用して閲覧体験を改善しています。引き続き当サイトをご利用いただくことは、弊社のCookieのご利用を承諾していただくことを意味します。 ログイン時には、ログイン情報と画面表示オプションを保存するためのCookiesも複数設定します。Cookiesにログインすると2日間保持されます。「私を覚えて」を選択した場合、ログインステータスは2週間保持されます。ログインしたアカウントをログアウトすると、ログイン用のCookiesが削除されます。 当サイトのご利用をご安心して下さい。
privacy policy

了解しました.