Ozone Q&A

オゾン水と〈オゾ・シリーズ〉についてのご質問に
お答えします。

A1:オゾンだけでなく強い酸化力のある物質も同時に生成
 
電解する過程においてオゾンだけでなく、いくつか強い酸化力のある有義物質も同時に生成されることから、「オゾン⁺電解水」と名付けています。
アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成器は一定の電導率を持つ水道水を原料とし、その導電性を利用してH₂O(水の分子式)を電気分解します。電解器の陽極(+)と陰極(-)の働きでH₂OはHとOに分解されます。
陰極(-)にHが集まり、HとHが結合してH₂となり、水中から浮上して飛んでいきます。
陽極(+)はOをO₃へ促進します。この過程において、O、HO⁻(ヒドロキシルラジカル)、O₂(酸素)、H₂O₂(過酸化水素)など強い酸化力物質も生成されると考えられます。また水道水に微量な塩素が含まるため、電解の過程でCl⁻(塩素イオン)がO、Hと結合してClO⁻(次亜塩素酸塩イオン)、HClO(次亜塩素酸)も生成されると考えられます。オゾン⁺電解水とは、こういった成分がプラスされ、O₃との相乗効果で、強い除菌力を発揮します。
ということで、アクアエコテックの電解水はオゾンだけではなく、複合的なクリーン酸化物質が同時に生成され、より効果的に除菌力を発揮する特徴を持っていますので、[オゾン⁺電解水]、[O₃⁺電解水](商標登録済)と表記しております。

A2:水道水、井戸水、一部の天然水です。
 
日本の水道水は純度が高く電導率が低いという特長を持っています。
(日本の水道水はTDS値75ppm、EC電導率値140su/㎝2 諸外国と比べ低い)
アクアエコテックの〈オゾ・シリーズ〉は日本の水道水の特性に合わせて開発されていますので、TDS値75ppm以上の電導率がある水であればいいのです。水道水は一番入手しやすく、コストも安いので、日常使用に向いていますが、場合によってもっと純度の高い水を利用したい場合、わずかの食塩(0.05~0.1g/Ⅼ)にて調合ができます。(但し、その場合食塩に含まれるClがO、Hと結合してClO⁻(次亜塩素酸塩イオン)、HCIO(次亜塩素酸)となる可能性があり、水中に暫く残存すると考えられるのでご了承下さい)。

A3:オゾンは既存食品添加物と認可されている安全性の高い殺菌料です。
 
日本は食品安全レベルが高く、オゾンは古くから食品製造用剤として既存食品添加物リストに挙げられ、世界に先駆けて認められています。工業、特に食品製造業界においてオゾン利用での衛生管理水準は世界で最も進んでいると言ってもいいでしょう。ペットボトル瓶詰の手前でオゾンをいれて水を殺菌するのが一般的ですし、食品製造、カット野菜洗浄などオゾンは幅広く使われている安全レベルの高い物質です。日本オゾン協会監修の『オゾンハンドブック』には「オゾン水はまったく安全である。」と記載されています。
また、弊社製品の接液材質は最高級素材を使用しており、特に食材に触れる可能性のある製品はすべて日本食品安全適応法検査に合格しており有害物質の使用はありません。

A4:中性です。水道水とほぼ変わらず、pH6.5~7.5です。

A5:水道水より優しいので、刺激する心配はありません。
 
YouTubeでpH/ORP還元電位の計測器でいくつかの液を測定した動画がありました。

動画ではORP還元電位がプラス+の数値が強ければ強いほど殺菌力が強いと解釈されました。
だれもが体験したことがあると思いますが、酸性が強い場合もアルカリ性が強い場合も手袋をつけないと手が荒れてしまうのです。
しかし、アクアエコテックの電解器で生成した[オゾン⁺電解水]のpHは水道水並みで、ORP還元電位はマイナスとなります。それは水分子H₂Oが電気分解されるとH₂が結合されたため水素水並みの還元電位となるからです。水素水のように手を優しく守り、つややかにします。

A6:オゾン0₃は不安定な物質で自己分解して酸素に戻ります。水温と環境温度が高ければそのスピートは更に加速されます。
 
Q1で、アクアエコテックの[オゾン⁺電解水]生成原理を説明しました。電解器の陽極(+)と陰極(-)の働きで水H₂OはHとOに分解され、更にOをO₃へ促進しようとしますが、この過程において、O、HO⁻(ヒドロキシルラジカル)、O₂(酸素)、H₂O₂(過酸化水素)など強い酸化力物質も生成されると考えられます。また水道水に微量な塩素が入っているため、電解の過程においてCl⁻(塩素イオン)がClO⁻(次亜塩素酸塩イオン)、HClO(次亜塩素酸)とも生成されると考えられます。

上表で示したように、O、HO⁻、O₃は極めて不安定な成分で、嫌気菌や有機物に出会うと共滅し、しばらくすると還元してしまい、長く存在できない物質なのです。この特性をオゾンの「半減期」と言います。
参考例として、
[オゾン⁺電解水]生成器〈オゾ・ケア〉AQUA30Cにて完全ろ過で塩素を除去した水道水、水温30℃,室温20℃、TDS値228の状態下で一次電解後蓋をした場合、下記の逓減グラフになります。

ろ過しない水道水、水温20℃,室温20℃、TDS値248の状態下で一次電解後蓋をした場合、下記の逓減グラフになります。

ろ過しない水道水がCl(塩素)から生成可能なClO⁻、HClOといった成分が割合安定的で暫く存在することが上記のグラフから見てわかります。その残存分量は水道水由来のCl量によるもので一概には言えませんが、有害成分ではありません。詳しくはQ1の中の参考資料をご参照下さい。
上記はあくまでも一例であり、保証値ではありません。
除菌を目的に使う機器ですので、電解後に使い切るのがお勧めです。

A7:接液部、食材に触れる部分の材質はすべて高級素材を使用し、食品衛生法適合検査に合格していますので、安全性にはまったく問題がありません。

A7:オゾンは酸素を好む好気菌(善玉菌!)には友好的で、酸素を嫌う嫌気菌、即ちグラム陰性菌=病原菌を主に破壊します。
 
いい菌と悪い菌、または善玉菌と悪玉菌という一般的な表現がありますが、専門用語では好気菌と嫌気菌(グラム陰性菌)で表現します。
文字通りで、
好気菌は酸素が好きな菌、酸素の環境下で生存する菌
嫌気菌は酸素が嫌いな菌、無酸素の環境下でしか生存繁殖しない菌
悪さをする菌、病原菌と呼ばれる菌はほとんど嫌気菌です。
酸化力の強いオゾンなどは嫌気菌の細胞膜を破壊し死滅させるのです。オゾンは酸素の同位元素なので酸素の好きな好気菌には友好的です。

A9:いいえ。消せないニオイもあります。
 
ニオイには微生物の腐敗から出てくるニオイと、もの本来の成分からくるニオイやいい菌の匂いの違いがあります。
例えば、魚の腐敗臭や、ごみ臭、排泄臭といった不愉快な臭いは微生物の腐敗から来た臭気で、ニラ、ネギ、大蒜といったニオイは植物本来の匂いで、納豆や醤油などはいい菌の匂いです。
[オゾン⁺電解水]は腐敗菌(嫌気菌)から発するニオイは効果的に消臭できますが、ニラや、ネギ、大蒜といったニオイにはあまり消臭効果はありません。
また、納豆や醤油のようないい菌の匂いも消臭できません。
よい使用例としては、
食材洗浄: 魚介類、生肉の防臭、防腐
身の周り: 口臭、髪の毛臭、体臭、足臭
器具除臭: 容器、
生活用品: 介護用品、おむつ等ゴミ箱、下水口、お風呂場
 
★エピソード:
ある釣り好きなお客様が餌に使うアサリの腐敗臭がたまらないので、消臭したいと思い、〈オゾ・エナジー〉を持って釣りに出かけました。しかし帰ってから、アサリの消臭が効きすぎたのか魚は一匹も釣れなかったとの報告。餌のアサリに“ニオイ”がなかったため魚が気づかず寄ってこなかったのだとわかり大笑い。

A10:いいえ。消せない色もあります。
 
微生物の腐敗から出てくる色の脱色には効果的ですが、染色されたものを消すのは困難です。染色は顔料など化学物質で染めた色で、それを分解するにはかなり高濃度のオゾンが必要です。しかし、[オゾン⁺電解水]は日常用に開発した製品でそこまでの高濃度が必要ありません。
例えば、髪の毛を洗う例では、髪の毛の汚れから出てきた濁った色は見る見るうちに色が消えてしまうのですが、白髪染め剤から出てきた色はそのまま残ります。
また、弊社で布シャツ、シルクシャツ、ウールセーターなどでの洗浄実験では汗黄ばみや体臭などに対して有効性が確認できましたが、染色部分はそのままでした。

A11:使えます。開口の大きい機種なら、電解器を直接タンク内に挿入して使えますが、小口機種の場合、別容器で電解した水を入れることになります。
 
下の写真は加湿器との組合せ例です。〈オゾ・エナジー〉AQUA-J515と、〈オゾ・ブルースター〉AQUA-Ⅹ100など自由型機種なら、その電解器を加湿器に入れるだけで使えます。

加湿器に利用する主な目的としては:
❶ 加湿用の水を殺菌する。
 水をタンクに入れ、数時間や数日使うことが多いですが、レジオネラ属菌やぬめり菌が水の中で繁殖します。すると、加湿と共に細菌が空中に拡散され、肺炎を引き起こしてしまう危険性が問題視されております。
電解器をタンクに入れ、直電解によって菌の繁殖を抑制できます。
❷ タンク清掃用水
 加湿器内の水タンクに細菌が繁殖し、タンクの底や隅にべとべとした赤いぬめり菌が発生します。それが悪さして、加湿と同時に細菌が空中に拡散し、肺炎を引き起こしてしまう危険性が指摘されております。常にタンクをキレイに清掃するのが肝心です。[オゾン⁺電解水]を除菌清掃にも利用されることをぜひお勧めします。
❸ オゾン水濃度を上げてそのまま加湿する
  最近オゾン水をそのまま加湿に利用する動きがあるようです。
  空間除菌のオゾン利用がかなり前からあって、しかも日本はその技術の先駆者でもあります。加工食品工場や製薬工場、キノコ栽培工場、養豚場養鶏場、ゴミ処理場などの除菌と消臭においてはオゾン利用が高く評価されています。
但し、空間除菌については以下のポイントが非常に重要です。

  • 空間の菌の量によって、オゾン濃度が比例的に必要です;
  • 空間の広さによって、オゾン濃度が比例的に必要です;
  • 空気の流動性が必要です;
  • 80%以上の湿度が必要です;
  • 必要なCT値(C=オゾン濃度、T=時間)にて稼働時間が必要です。

こういった条件で設備を選択する必要があって、効くか効かないかを左右します。少量で大きな効果を得るのは無理があります。
 
また、国の規制では成人男性が8時間の環境下でオゾン濃度が0.1ppm(人間の鼻でオゾン臭がわかるレベル)を超えてはならないとされていますので、注意が必要です。
 
使用上のコツとしては濃度をあげるにはタンクに冷たい水を少な目に、時間を少し長めにすることをお勧めします。
※電解器を十分水の中に沈むように水の量を確保してください。

A12:連続使用ではなく、断続的な使用条件下で1,000時間です。電極の寿命に大きく影響する要因は以下です。
 
❶日常のお手入れが重要です。使用後水を切って下さい。水垢の付着
に気をつけて使えば洗浄回数を減らし、電極へのダメージを少なく
します。
❷〈オゾ・エナジー〉、〈オゾ・ブルースター〉のような自由型電解器を完全に水の中に入れず、一部水の外に出ている状態で電解すると、電極に与えるダメージが大きいので十分お気をつけください。
❸その他の製品で、〈オゾ・ケア〉、〈オゾ・ミスト〉の場合、無水状態での起動はおやめください。

A13:アクアエコテックの全製品は海外でも使えます。
 
但し、各国の水質に違いがあり、電導性が高ければ電解水濃度も比例的に高くなります(大半の地域は日本の水道水より電導率が高いようです)。
また、便利な充電式機種も用意しておりますので、ぜひご利用下さいませ。

A1:〈オゾブルースター〉を例にして以下にご説明しましょう。

上記のグラフからわかりますように、
同じ水量で、電解時間を増やすと濃度が上がります。
 ●グラフの読み方
例えば4Lを10分電解しますと、濃度が約2.0mg/L、4Lを20分電解しますと、濃度が約4.0mg/L、とどんどん高くなります。
また水量の多い少ないでも、濃度が変わります。水量や電解時間を自由に調整してお使いください。

A15:水道水を使っていますか?正常に電解できない水があります。
 
ペットボトル水、ミネラルウオタ―、蒸留水、純水などは電導率の低い水だと、正常に電解できないので、水を水道水に切り替えてください。
水道水と言っても、地域によって伝導率が極端に低い場合もあるようです。1Lの水に0.05~0.1gの食塩を入れ、溶かしてから電解してみて下さい。泡が入れる前よりよく出ればそのままお使い下さい。
ただし、〈オゾ・ブルースター〉AQUA-X100の場合、パワーの出る急速充電用アタブター(2~3A)に接続する必要があります。そのほか(2A以下)のアタブターの場合には性能が完全に出ませんので、ご注意下さい。

A16:以下の3点をご確認ください。
 
❶どんな水を使っていますか?
ペットボトル水、ミネラルウオタ―、蒸留水、純水などは電導率の低い水だと、正常に電解できないので、必ず水道水に使ってください。
但し、水道水と言っても、地域によって伝導率が極端に低い場合もあるようです。1Lの水に0.05~0.1gの食塩を入れ、溶かしてから電解してみて下さい。泡が塩を加える前より出ていればそのままお使い下さい。
❷電解時に、フタをしましたか?
フタを被せると、水素が逃げられなくなり、コップ内にこもってしまいます。水素はオゾンと還元反応を繰り返し、元の水になってしまいますので、フタは閉めないで下さい。
❸〈オゾ・ブルースター〉AQUA-X100の場合、パワーの出る急速充電用アタブター(2〜3A)に接続する必要があります。
急速充電用(2A以下)でない場合には性能が充分出ません。必ず急速充電アタブター(2~3A)をご使用下さい。

A21:弊社の実験集をぜひご参照ください。

※弊社ホームページ(制作中)

A22:オゾンは酸素を好む好気菌(善玉菌!)には友好的で、酸素を嫌う嫌気菌=病原菌を主に破壊します。
 
いい菌と悪い菌、または善玉菌と悪玉菌という日常的な表現がありますが、専門用語には好気菌と嫌気菌で表現します。
文字通りで、
好気菌が酸素が好きな菌、酸素の環境下で生存する菌嫌気菌が酸素が嫌い菌、無酸素の環境下しか生存繁殖しない菌
 
悪さをする菌はほとんど嫌気菌です。
 
酸化力の強いオゾンなどが嫌気菌の細胞膜を破壊し死滅させるのです。オゾンは酸素の同位元素なのでいい菌とか善玉菌といった好気菌には友好的です。

A23:匂いには微生物の腐敗から出てくるニオイと、もの本来の成分からくるニオイやいい菌の匂いの違いがあります。
 
例えば、魚の腐敗臭や、ごみ臭、排泄臭といった不愉快な臭いは微生物の腐敗から来た臭気で、ニラ、ネギ、大蒜といったニオイは植物本来の匂いで、納豆や醤油などはいい菌の匂いです。
[オゾン⁺電解水]は腐敗菌(嫌気菌)から出てきたニオイを効果的に消臭できますが、ニラや、ネギ、大蒜といったニオイにはあまり消臭効果はありません。
また、納豆や醤油のようないい菌の匂いにも消臭できません。
 
★エピソード:
ある釣り好きなお客様が餌に使うアサリの腐敗臭がたまらないので、消臭したいと思い、〈オゾ・エナジー〉を持って釣りに出かけました。しかし帰ってから、アサリの消臭が効きすぎで魚は一匹も釣れなかったとの報告。餌のアサリに“ニオイ”がなかったため魚が気づかず寄ってこなかったのだとわかり大笑い。

A17:いいえ、故障ではありません。
 
これは「熱張冷縮」、つまり「熱に膨張、冷に縮み」という物理現象です。
つまり、水温が低ければ低いほど泡が縮み、小さくなり、反対に、水温が高ければ高いほど泡が膨張して大きくなります。
人間の肉眼ではどの位の大きさが見えるでしょう。専門家の間でも説が違いますが、100μm(0.1㎜)という説が計測メーカーの定説のようです。水中では、光の透過率と反射の関係もあるため、大きな泡が見えやすいです。20μm(0.02㎜=200ナノ)になりますと大分見にくくなり、白濁に見えてしまう。この程度の泡を微細気泡と言います。しかし、10μm(0.01㎜=100ナノ)以下小さければ小さいほど見えなくなり、水が透明というか、清澄にみえるのです。つまり水温が低い時に泡が発生していないではなく、発生した泡が小さくて見えないだけなのです。
泡が発生しているかを確かめようとするときには水温を上げて見やすいようにすればいいでしょう。(簡単な方法)。
泡が小さいほうがいいか、それとも大きいほうがいいか?
その答えは「使用目的による」です。
上記は近年研究が非常に盛んになっている最先端の「微細ナノバブル水の技術」です。小さければ小さいほど難しく、レベルの高いナノバブル水と位置づけされています。技術的にはそうですが、ナノバブルがよくて、微細気泡がだめというわけではありません。使用目的によって選択するのが適切です。
ナノレベル(泡が小さくて見えない)の場合、浮上力が弱く、長く水中に居られるので保存時間が長い。また、泡が極小のため浸透力が強いはずです。反対に、泡が大きい場合、破裂(キャビテーション現象)しやすく、浮上力も早いため消えるのが速い。特に、水温が高い場合、オゾンの自己分解も早く、持ち時間も短くなります。
上記の原理から、使用のシーンによって選択されることをお勧めします。
例えば、料理店様のお米洗いは非常に良い例で、泡が小さければ小さいほどお米に浸透しやすいはずです。
特に、弊社の製品の大きな特長はオゾンだけではなく、同時に貴重な水素のナノバブルも発生しますので、お米に付着している不純物をオゾンが分解し、水素のナノバブルが素早くお米の芯部に浸透して細胞を守り、甘味を引き出すと想像できます。なので、3℃の水温で「オゾン⁺電解水」での米洗いが非常によい使い方ということになります。
わかめ洗浄も同じくよい使い方になるでしょう。
反対に、表面の汚れを気泡の破裂(キャビテーション)の力で早くとり除きたい(例えば貝殻表面に付着している汚れ)や水中の汚れを早く液面に浮上させたい場合、泡が大きいほうがよいと思われます。

A18:断続使用の条件下で1000時間ですが、電極の寿命に影響する要因は以下です。
 
❶日常のお手入れが重要です。使用後水を切って下さい。水垢の付着
に気をつけて使えば洗浄回数を減らし、電極へのダメージを少なく
します。
❷〈オゾ・エナジー〉、〈オゾ・ブルースター〉のような自由型電解器を完全に水の中に入れず、一部水の外に出ている状態で電解すると、電極に与えるダメージが大きいので十分お気をつけください。
❸その他の製品で、〈オゾ・ケア〉、〈オゾ・ミスト〉の場合、無水状態での起動はおやめください。

A19:加湿器の水を除菌できます。
 
特に〈オゾ・エナジー〉AQUA-J515は15Lまで大水量を、〈オゾ・ブルースター〉AQUA-X100は2Lまで[オゾン+電解水]で電解後の水を加湿器に移したり、加湿器の形状によっては電解器を直接入れられます。
 
■ 主な使い方:
❶加湿用の水を殺菌する。
水をタンクに入れ、数時間や数日使うことが多いですが、細菌が水の中で繁殖します。すると、加湿と共に細菌が空中に拡散され、肺炎を引き起こしてしまう危険性が問題視されております。電解器をタンクに入れ、水をしっかり殺菌できます。
❷タンク殺菌の清掃用水
加湿器内の水タンクに細菌が繁殖し、加湿と同時に細菌が空中に拡散してしまうことによって、肺炎を引き起こしてしまう危険性が指摘されました。【オゾン⁺電解水】でタンクを除菌清掃、除菌力のある電解水を水道水の代わりに使うことをぜひお薦めします。

A20:使えます。
 
〈オゾ・ケア〉AQUA30C-J「給電式」シリーズは、日本の水質にあうように開発された機種です。このまま海外でも十分使えますし、海外専用の「充電式」AQUA30Cシリーズもあります。一回の充電で十数回も使えます。携帯専用ケースもご用意していますので、便利でお勧めです。
●「充電式」AQUA30Cシリーズは、まず弊社にご連絡下さい。
(HPなどでの扱い製品はすべて〈オゾ・ケア〉AQUA30C-J「給電式」シリーズになります。)

A28:電解の消費電力はごく僅かです。

A24:いいえ。消せない色もあります。
 
微生物の腐敗から出てくる色には効果的ですが、染色を消すのは困難です。染色は洗顔料など化学物質で染めた色で、それを分解するにはかなり高濃度のオゾンが必要です。しかし、[オゾン⁺電解水]は日常用に開発した製品でそこまでの高いオゾン濃度を出すようにはできていません。
例えば、髪の毛を洗う例では、髪の毛の汚れから出てきた濁った色は見る見るうちに色が消えてしまうのですが、白髪染め剤から出てきた色はそのまま残ります。
また、弊社で布シャツ、シルクシャツ、ウールセーターなどでの洗浄実験では汗や食べこぼしなどの汚れの色は消えましたが、染色はそのままでした。

A25:まったく問題はありません。
 
接液部、食材に触れる部分の材質はすべて高級素材を使用し、「食品衛生法適合検査」に合格していますので、安全性にはまったく問題がありません。

A26:中性です。

水道水とほぼ変わらず、pH6.5~7.5です。

A27:水道水より優しいので、刺激する心配はありません。
 
YouTubeでpH/ORP還元電位の計測器でいくつかの液を測定された動画がありました。

 

動画ではORP還元電位が+強ければ強いほど殺菌力が強いと解釈されました。
だれもが体験したことがあると思いますが、酸性が強い場合もアルカリ性が強い場合も手袋をつけないと手が荒れてしまうのです。
しかし、アクアエコテックの電解器で生成した[オゾン⁺電解水]はpHは水道水並みで、ORP還元電位は水素水並みです。手荒れの心配がないどころか、手を優しく守り、つややかにさせるのです。